皆様お久しぶりです。そしてはじめましての皆様こんにちは。私、ジョージ先生(@GeorgeSAteacher)と申します。
※私はX(旧Twitter)・Instagram・note・Kindle本で情報発信をしている高校教師です。
⭐︎Xアカウント → ジョージ先生@情報発信系高校教師
⭐︎noteアカウント → ジョージ先生のnote
⭐︎Instagramアカウント → ジョージ先生の日常
今回のテーマは『体のメンテナンス』です。
早速本題に入っていこうかと思います。
何事も体が資本
毎日、頑張って仕事をしている先生方、お疲れ様です。
毎日、勉強に励んでいる/部活動に熱心に取り組む学生の皆さんもお疲れ様です!
頑張るって簡単なようで、なかなか大変なことですよね。
でも日々、ちょっとずつ努力を積み重ねて行くことで、未来の自分へ向けて投資をしているのだと思います。
私も皆さんに負けないように日々、色々なことに挑戦をしています。
これからも一緒に頑張っていきましょうね!
ところで皆さんは体のメンテナンスというものをしているでしょうか?
頑張ってばかりで、魂や体が悲鳴をあげてはいませんか???
学校の先生は真面目な方ばかりです。
仕事に忙殺され、なかなか体や気が休まらないという方もたくさんいるのではないでしょうか???
私も元々、休むことを知らない人間の一人でした。
休みの日も家でずっと教材を作る日々を何年か送っていたように思えます。
そんな私ですが、今では完全に健康オタクみたいになってしまいました。
学校や家で体のメンテナンスをしっかりと行うことで、常に万全の状態で日々の仕事に当たることができています。
なぜ急に健康に目覚めたのか。
それは30歳を迎えて、体力の衰えを感じ始めたからです。
なんとも悲しい理由ですね。笑
30代なんてまだまだ若い世代なのに。。。。
とまぁ悲観してもしょうがありません。
ただ、このことがきっかけで私の仕事への取り組み方が大きく変わりました。
20代の時には一切してこなかった体のメンテナンスをしっかりと行ったことで、常にリフレッシュした体の状態を維持することができ、結果として仕事のパフォーマンスもかなり向上したのです。
『体が資本』とはよく言いますが、このことを身を持って体感することができたような気がします。
今日はそんな私が、仕事に打ち込む先生たちや勉強や部活動に勤しむ学生に対して休むことの重要性を伝え、またどのようにして体のメンテナンスを行えば良いか、具体的な商品の紹介をしながら説明をしていこうと思います。
それでは学校でのシーンと家でのシーンにわけて説明をしていこうと思います。
学校での健康対策グッズ
リカバリーサンダル
まず最初に紹介したいものが、リカバリーサンダルと言われるものです。
学校で働いている先生方は今、何を履いて仕事をしていますか???
私は今まで、履くものなんて何も気にせずに仕事をしていました。
しかし、YouTubeをなんとなく見ていて、このリカバリーサンダルの紹介動画を見たんです。
意外といいかもしれんぞということで早速Amazonで調べて、ポチってみました。
ものが届いた次の日、実際にリカバリーサンダルを履いて仕事をしてみたんです。
するとどうでしょう。
なんて足が楽なのか!!!
早くこの商品を買えば良かったと後悔するくらいの感動を覚えたのです。
ですので、この場を借りて、皆さんにも紹介させてください。
ファッションは足元からなんて言いますが、健康も足元からなんじゃないでしょうかと言いたくなるくらいに、この商品は良いです。素晴らしい商品です!!!
学校の先生は結構足を使う仕事です。
デスクワークも多いですが、それと同じくらい立ち仕事をしている時間も長いです。
足の疲れは体の疲れってよく言いますもんね。(???)
室内履きは使用している時間も長く、その分、効果を長く感じることができるアイテムとなっています。
サンダルの割にはそこそこのお値段がするのですが、費用対効果でいうと抜群の商品なので、こちらのサンダルをぜひ、お試しいただければと思います。
姿勢サポートクッション
立ち仕事が多い教員ですが、同時にデスクワークも多いのが教員の仕事です。
そうなってくるとやはり、肩とか腰にくるんですよね。疲労が。
その原因は長時間座っていることによる姿勢の崩れです。
つまりある程度いい姿勢でデスクワークができれば、長い時間机で作業していても、そこまで疲労がたまらないというわけです。
ただデスクチェアを買うというわけにもいきません。
すでに椅子はあるわけですし、そんな重くてでかいもん運ぶのも大変です。
そんな問題点をクリアしたのが、姿勢サポートクッションです。
これがあれば既存の椅子の上に置くだけで使用ができます。
そしてこのクッションを使えば姿勢をよくしながら作業を進めることができます。
皆さんも姿勢良くしていきませんか???
現代人は姿勢が崩れてしまっている人もたくさんいるみたいなので、こういった商品の力を借りて、失われた姿勢の良さを取り戻していきましょう!
結果的に腰や肩周りの疲れも軽減されるはずです!
ポータブル扇風機&充電式カイロ
今から紹介するものは体のメンテナンスには直接繋がらないアイテムかもしれませんが、体調管理をする上で大変便利なアイテムなので、紹介させてください。
それがポータブル扇風機と充電式カイロです。
これら2つはともに体温調節をするためのアイテムです。
皆さんは夏と冬、どちらが好きですか??
夏は暑さ、冬は冷え込みが気になる季節です。
夏場にたくさん汗をかき過ぎてしまうと、体調不良の原因となってしまいます。
また冬に冷え込みすぎるのも体調不良の原因となります。
ですので、体温はある程度一定の値を維持していた方が健康に過ごすことができます。
そういった意味で、夏は体を冷やし、冬には体を温めてくれるアイテムが非常に重宝されます。
そんな中で、今回紹介したいのはポータブル扇風機と充電式カイロです。
まずポータブル扇風機ですが、紹介した商品は風量もあり、かつ持ち運びに便利かつ、デスクの上に置いて卓上扇風機としても使うことができる非常に便利なアイテムです。
ポータブル扇風機の中には風量が弱かったり、自立がしづらいものもたくさんあります。
そんな中、この商品は全ての条件を満たしたものとなっているのです。
デスクの上で使っても良し、持ち運んで使っても良しの良品です!
※ちなみに家では子どものアツアツご飯を冷やす時にもこの扇風機を使っています。笑
次に充電式カイロですが、私が紹介するものは 棒状の充電式カイロ2つがマグネットでくっついているタイプの充電式カイロです。
いわゆるキットカット型ですね。笑
この製品の良さはなんといっても2つに分かれるところです。
2つに分かれることによって右手と左手の両方を同時に温めることができます。
また寒そうにしている人に1つどうぞと渡してあげることもできます。
まぁちょっとしたモテるアイテムですね。笑
特に冬場は外で部活動の指導をされる先生方も多いと思うので、そんな時にこのカイロがあると気軽に体を温めることができます!
充電式なので、充電すれば何度でも使えるのもいいところですね!
先ほど、紹介したポータブル扇風機もこの充電式カイロもどちらもUSBタイプCで充電ができるものとなっているので、そこもポイント高しですね!
ここまでが学校で使うことができるアイテムたちになります。
次に家に帰った後の体のメンテナンスをおすすめ商品を紹介しながら説明していこうと思います。
家でのセルフメンテナンス・癒しグッズ
バスピロー&防水スピーカー&キャンドルライト
まず、家に帰ったら何をしますか?
私はまず食事を取り、そこから少し自由時間に入ります。
自由時間は子どもと遊んでいることが多いです。
子どもと遊ぶことが私にとって1番の癒しかもしれません。
ある程度、子どもと遊び終えたら、21時くらいに入浴をし、22時30分には就寝をします。
この1時間30分が私の中のセルフメンテナンスタイムとなります。
ちなみに私の場合はここから先はスマートフォンの閲覧は使用禁止です。
デジタルデトックスってやつですね。
ではお風呂のおすすめの過ごし方をご紹介いたします。
まず、私はお風呂の電気を消します。
寝る前にスマートフォンを触ると寝つきが悪くなるのって皆さん、知っていますか???
これって結構有名な話ですよね。
そして、そうは言いつつも携帯を触ってしまうのが人間というものです。
ですが、スマートフォンの使用よりももっと寝付きが悪くなるものが部屋の電気だと言われています。
当然、お風呂の電気も同じです。
私は最高の状態で睡眠をとりたいので、お風呂に入る時から基本的に最小限の電気で生活をするように心がけています。
そのためお風呂の電気も消します。
ただ電気を消すと真っ暗になってしまうので、キャンドルを使うようにしています。
キャンドルであれば、そこまで光量が強くないので、目にも優しく、ゆったりした気分を味わうことができます。
そして防水用のスピーカーを使って、音楽をかけるようにしています。
ゆったりしたいので私はジャズ系を聞くことが多いです。
薄暗く目に負担のない状況で、落ち着いた音楽を聴きながら湯船にゆったりと浸かる瞬間は何物にも変えがたい幸福感があります。
そしてここでもアイテムを使用します。それがバスピローです。
浴槽にもよるとは思いますが、浴槽でくつろごうと思うと、大抵の場合は頭の位置に悩まされます。
なんか絶妙に頭が浴槽のふちに引っかかってしまうんですよね。
これだと頭の引っ掛かりが気になり、お風呂でゆっくり過ごすことができません。
そこでバスピローの登場です。
これがあると頭を自然な場所に置くことができ、窮屈なく、浴槽でゆっくり過ごすことができます。
こんな感じで私は浴槽でまったり過ごしながら、1日の疲れをとっています。
皆さんもぜひ真似してみてほしいです。
次に入浴を終えた後の話をしていこうと思います。
マッサージガン(MYTREX)
私は入浴を終えると、マッサージタイムに入ります。
当然、自分一人で行うセルフマッサージです。誰かがやってくれるわけではありません。
そんなセルフマッサージを支えてくれるのが、MYTREXのマッサージガンです。
このマッサージガンのおすすめポイントをいくつか紹介していきます。
まず、小さなサイズと軽量さです。
マッサージガンというとでっかい鉄砲みたいなやつを想像するかもしれません。
この商品はそんなでっかいものではなく、非常にコンパクトなサイズ感となっています。
そして軽量です。
このコンパクトかつ軽量なところが取り回しの良さにつながります。
次に紹介したいのが、振動を様々な強さに設定できる点です。
普通のマッサージガンは振動の回数を変えることで強さの設定を行っていますが、このマッサージガンは振動の回数だけではなく、振動のストロークの深さも調整することが可能です。
2つの観点から強さを設定することができるので、他のマッサージガンと比べてより細かな強度設定をすることができます。
そして3つ目の推しポイントは様々な用途に使えるという点です。
このマッサージガンは肩周りや腰周りのコリ解消だけでなく、頭皮マッサージや顔のマッサージなど、様々な用途で使うことができます。
その中でも私は特に頭皮マッサージが気に入ってます。
1日仕事をすると、頭もパンパンになりますよね。
そんな時に、このマッサージガンで頭皮マッサージをすると、頭の中のモヤモヤまで取れるような気がしてリラックス気分を味わうことができるんです。
私はこのマッサージガンを使って大体10分ほどマッサージを行っています。
1日の疲れはその日のうちにとる。
これがメンテナンスの基本的な考え方です!
皆さんもセルフマッサージを極めてみませんか。
3つ折りマットレス(雲の安らぎ)
ここまで済んだら、あとは寝るだけです。
ここで私が使用しているマットレスを紹介します。
それが雲の安らぎ三つ折りマットレスです。
正直、ベッドや枕といった寝具は個人差があるので、なかなか特定のものをおすすめしづらい部分があります。
その点も踏まえて、今からする話を聞いてもらえたらと思います。
まず、私がこの商品を選んだ理由としては大きく2つあります。
それが
①柔らかめのマットレスが好きだから
②三つ折りで軽量かつコンパクトにできるから
それぞれ説明をしていきます。
まず柔らかめのマットレスが好きということについてですが、元々私は硬めのマットレスを使用していました。
最初にマットレスを選ぶ際、腰痛対策には硬めのマットレスがいいというネット記事をたくさんみたので、じゃあ硬めを買おうと思ったわけです。
ですが、私には合いませんでした。
なかなか寝付けなかったり、アラームよりも前に起きてしまったりと『体力が回復している感』を硬めのマットレスではなかなか感じることができなかったんですよね。
そこで出会ったのが、この雲の安らぎマットレスです。
わかりやすいネーミングでいいですよね。
雲の安らぎ。絶対ふかふか系の柔らかめのやつやん。
なので、実際に買ってみたところ、私の場合はドンピシャのマットレスでした。
柔らかめだけど柔らかすぎないバランス感が非常に良かったです。
このベッドに変えてからというもの『体力が回復している感』をものすごく感じることができています。
途中で起きてしまうこともなくなりましたし、何よりも起きてすぐの体の軽さが違います。
こういうのはやはり、試してみないとわからないものですね。
硬め好きな人はまず合わないマットレスですが、少し柔らかめの方が寝やすいんだよなと感じている人にとってはドンピシャのマットレスになるんじゃないかなと思います。
次に三つ折りについて触れていきましょう。
新しいマットレスは三つ折りタイプから選ぼうと思ってました。
その理由はベッドフレームを置く必要ってないんじゃないかと感じるようになったからです。
子どもができてから、私が体調不良になった時があり、家の中で隔離生活を送る機会がありました。
結果的にインフルでもコロナでもなかったのですが、念のために隔離しようということになり、妻と息子はいつも通りに寝室で、私は別の部屋で寝ることになったのです。
実際、ベッドフレームのない部屋で寝てみて感じました。
これベッドフレームなくてもいいわと。
ベッドフレームがあったほうが寝心地がいいのかななんてうっすら思っていましたが、結果的にベッドフレームの有無で寝心地の変化は私には感じられなかったのです。
だったら三つ折りタイプで就寝以外はコンパクトに収納しておいた方が、部屋もゆったり使えます。
ベッドフレームを置いてしまうと場所が固定されますし、結構場所をとります。
この雲の安らぎマットレスはマットレスとしては比較的軽く、折り畳めばコンパクトに収納できます。
畳み方次第ではソファみたいに使えるのもグッドポイントです。
皆さんもベッドフレームレス生活、始めてみてはいかがでしょう?
意外と快適ですよ!
ピローミスト
では次のアイテムを紹介します。
それがピローミストです。
枕をいい匂いにしてくれるアイテムですね。
人間の嗅覚がもたらす効果って絶大なの皆さんは知っていますか?
初恋の人の匂い、覚えていませんか?
おばあちゃんの家に行った時の匂い、覚えていませんか?
大好きなラーメン屋さんの店内の匂い、覚えていませんか?
記憶においても嗅覚がもたらす効果って絶大なんだそうです。
なので、睡眠導入剤としても嗅覚がもたらす効果は絶大だろうということで、こちらのピローミストを導入しています。
実際に導入してみての感想ですが、やはり効果は絶大でした。
リラックス効果のある香りが顔全体を包んでくれる感覚で、非常に落ち着いた気分をもたらせてくれます。
このピローミストを導入してから、気がついたら寝てたという状況に何度も陥っています。
最高の寝落ちを体験した人はぜひ、こちらのピローミストを導入してみてください!
充電式ホットアイマスク
最後のアイテムの紹介になります。
こちらは充電式のホットアイマスクとなります。
皆さん、ホットアイマスクって使ったことありますか??
これを体験していない人はぜひ使ってもらいたいです。
めちゃくちゃ気持ちいいので!!!
先生方はデスクワークでかなり目を酷使していると思います。
しっかり暖気で目元のケアをしてあげることで、目元の疲労が取れ、翌日のデスクワークも頑張ろうと思えるようになりますよ!
そしてアイマスクを使うことで視界が真っ暗になり、より寝やすい環境を整えることができます。
意外と部屋の明かりを消しても何かしらの気配を感じたりしませんか?
これは霊感的なものではなく、電気を消しても実は完全真っ暗闇の状況には案外ならないものなんです。
その点、アイマスクをつけてしまえば、より真っ暗な状況を作り出すことができ、より深い睡眠に入りやすくなります。
それに加えて、暖気が眠気を誘います。
完璧に寝落ちの準備が整いました!
ちなみにこの商品は充電式です。
ここまでくるとなんとなくわかってきたかもしれませんが、実は私、充電式の製品が好きなんですよね。笑
しかもタイプC充電ができるやつ。笑
このホットアイマスクももちろんタイプC充電の商品です。
寝る時は、きちんとアラームが設定されているか確認してから、このアイマスクを着用してくださいね。
アイマスクをつけたら最後、次に目を開けるときはアラームがなる時間ですので!
寝過ぎてしまっても責任は取りませんので悪しからず!
まとめ
いかがだったでしょうか。
『体を休めること』は全力で仕事に取り組むためには必要不可欠な要素だと私は感じています。
今回は私の体のメンテナンス術とともに色々なアイテムを紹介させていただきました。
これらの商品はどれも使ってみて、いいなと感じたものばかりです。
皆さんの疲労が少しでも緩和され、少しでも多くの人が万全の状態で仕事に臨めることを願っています。
今日も最後まで記事を読んでくださりありがとうございます!
それではまた!
※2024年10月に自身2冊目のKindle本『7割の力で臨む授業のすゝめ』を執筆いたしました!
以前は授業準備にものすごく時間をかけていた私ですが、現在では授業準備は毎時間10分程度と大幅に時間を短縮することに成功しました。
この授業準備にかかる時間の短縮はどのようにして実現できたのか?
現在に至るまでの私の経験や知見を余すことなくこちらの本に記載しています。
授業準備はかければかけるほど、生徒の学びから遠ざかるのではないか。
生徒主体の学びに対して教師は何をしてあげれば良いのか。
など様々な問いかけをしながら、その解決策について、私なりの見解を述べています。
また具体的な授業モデルも提示しています。
現在、授業について悩みながら仕事をしている先生や、少しでも教員を目指そうと考えている学生に読んでもらえたらなと思います。
少しでも多くの方の役に立てば幸いです!
自己紹介 好奇心旺盛な社会科教師