高校社会の解説ブログ

高校社会の勉強の手助けになるようなブログ記事を掲載しています

暗記を極めし者は勉強を制する〜3歩進んで2歩下がる暗記法〜

その他

皆さん、こんにちは。本日は暗記(勉強における最強の武器)のコツについて書いていこうと思います。

ですが、その前に!!!

下に掲載した記事が今回紹介する暗記法を語る上で欠かせないベースとなる内容を書いています。(エピソード0的な感じ)

まだ下の記事をお読みで無い方はこちらの記事を読んだ上で今回の暗記法についての内容に入ってください!その方が内容としてもしっくりくるはずです!

それではここから本編のスタートです!

まず、今回の記事の結論から紹介いたします!

【結論】

『何かを覚えること』に時間を割くよりも『忘れたことを思い出す』方に時間をかけた方が記憶の定着率は高まる

暗記のコツを紹介する前に一つだけ大前提を述べさせてください。

その大前提とは…

『暗記の方法は人それぞれ。あくまで自分に合った暗記の方法を見つけ出すべし』です。

今から私の経験に基づく暗記のコツを2つ伝授いたします。

しかしあくまでもこれらの方法は私が今まで試してきた暗記法であり、必ずしも記事を読んでいるあなたにとっての正攻法とは限りません。(予防線を張っているわけではありません。)

今から話をする暗記のコツを実践してみて、自分には合わないなと感じたらすぐさま、そのやり方を辞めるようにしてください。

勉強を進めていく上で最も危険な状態とは『自分にとって誤った方法で突き進んでしまうこと』です。

そうならないようにしっかりとそのやり方が自分自身に合っているか見極めながら実践をするようにしてください。(今日の記事の最後の方に自分のやり方が合っているかどうかの見極め方も紹介しておきます。)

それでは暗記のコツを2つの側面から紹介いたします!

スポンサーリンク

暗記の流儀①〜覚えるのではなく、思い出す〜

私が思う最強の暗記方法はズバリ、頑張って覚えないことです!

「はっ??」って思う人が大半だと思います。しかし私の中でたどり着いた一つの真実なのです。

今から暗記のプロセスを段階的に説明していきたいと思います。

暗記の第1段階 → 人間は忘れる生き物である

まず意識して欲しい点は『人間は忘れる生き物である』ということです。

暗記とはそもそも、人間にとって矛盾している現象だと言えます。

人間は基本的に忘れる生き物であるのに対し、必死に覚えようとすることは自然の摂理に反します。つまり、無理矢理何かを覚えようとしても人間はなかなか覚えられないということです。

しかし私も含めてみなさんは少なからず勉強を通じて暗記しなければなりません。そこで私は『覚えること』に時間を割くのではなく、『思い出すこと』に焦点を当てる暗記法を提案したいと思います。

これを私は『3歩進んで2歩下がる暗記法』と名付けています。

それではさらに詳しく説明していきましょう!

暗記の第2段階 → 覚える時間を少なくする

『何かを覚えようとする』ということは人間にとって矛盾することだと先程説明しました。それではどのように暗記を進めていけばいいのでしょうか。

その正解は『覚える時間を最小限にし、一度忘れたことを思い出す時間を最大限確保する』ことになります。

ここでいくつか質問をします。

誰でもいいので皆さんの友人を一人思い浮かべてみてください。

その人の名前を言うことはできますか?書くことが出来ますか?

そして皆さんはその人の名前を覚えようとしたことがありますか?

みなさんは今までたくさんのことを記憶してきたと思います。

しかし、それらの多くが覚えようとして覚えたものではなく、自然と覚えていったことなのではないでしょうか?

ここに暗記の極意が潜んでいると私は考えています。

要するに覚えようとしたことよりも自然と覚えたことの方が記憶に残っていると言うことです。

このことからも覚える時間をたくさんとっても実は記憶に残りづらい(暗記としては非効率的)ということが言えるのではないでしょうか?

それでは次のステップへ参りましょう!

先程の話でいう『自然と覚えた』とはどのような理屈のもと起こっている現象なのでしょうか?

暗記の第3段階 → 『忘れたら思い出す』を繰り返す

先程、友人の名前は覚えようとして覚えたのではなく、自然と覚えたものであるという具体例を出しました。

この具体例から『自然と覚える』という現象を紐解いてみましょう。

ズバリ、『忘れたことを思い出す』の繰り返しにより自然と覚えるという現象が起きると私は思っています。

先程の具体例で考えてみましょう。

おそらく、どんな大親友でも1回目で名前を完璧に覚えたという方はあまりいないのではないかなと思います。

おそらくこんな感じで名前を自然と覚えていったのではないかなと思います。

1回目
1回目

「○○さんって言うんですね!」

2回目
2回目

「(この人の名前なんて言うんだっけ??名札をチラッ)◯○さん!」

3回目
3回目

「(この人の名前は確か、○○さんだったな。)〇〇さん!」

4回目
4回目

「〇〇さん!」

どうでしょうか?

この例からもわかる通り、『自然と覚える』のメカニズムは『忘れてから思い出す』の繰り返しであると言えるのではないでしょうか。

そして覚えるための最大ポイントは思い出すタイミングにあると私は睨んでいます。

それでは最終段階に進んでいきましょう。

暗記の第4段階 → 自身が忘れそうなタイミングを理解し、意図的に思い出す

先程は自然と覚えることのメカニズムを紐解いていきました。

ここでは『自然と覚える』と『暗記をする』の決定的な違いを説明しながら暗記のコツを伝授していきたいと思います。

まずはこちらをご覧ください!

『自然と覚える』 

 → 忘れるタイミングで思い出すことの繰り返し

『暗記をする』

 → 忘れるタイミングと思い出すタイミングを意図的にコントロールする

両者の決定的な違いは『自分の意思』が入っているかどうかにあります。

要は外的要因によって覚えたのか、内的要因によって覚えたのかどうかと言うことです。概念的でわかりづらいと思いますのでこちらの図をご覧ください!

何をいつどのように暗記するかを自分自身でしっかりと理解した上で行っている必要があります。

そこで大事になってくるのが暗記における『5W1H』です。以下にまとめてみました!

《暗記の5W1H》

What(何) 何を覚えたいのかはっきりさせる
When(いつ) 忘れそうなタイミングで思い出す
Where(どこで) 家でやるのか学校でやるのかを決める
Who(誰と) 友達と一緒にやるのか、1人でやるのか
Why(なぜ) それを覚えなければいけない理由をはっきりさせる
How(どのように) 書く・読む・見る・話す・MIX型(書きながら読む等)

以上のことをしっかりと理解(=自己理解)し、忘れそうなタイミングを見計らって思い出すという経験を繰り返せばしっかりと自身の中で知識を定着させることが出来ます。

この章の最後に私の暗記方法(思い出すタイミング)を紹介しようと思います。ぜひ参考にしてみてください。

英単語を100個覚えなければいけない場合

①毎日英単語100個を読む(眺める) ※時間…1日あたり20分程度

②上の①を3日間続けたら確認テストを行う 

→  この時に100個中30個覚えたとする 

③上の②の確認テストで覚えられなかった70個を2日間見る(眺める)

④覚えられなかった70個を再テスト

 → この時に70個中50個覚えたとする

⑤上の④の確認テストで覚えられなかった20個を10回ずつ書く

⑥100個全て覚えられたか確認テストを行う 

⑦1ヶ月後に100個全て忘れていないか確認テストを行う

 →  忘れていたら上の③に戻る

⑧3ヶ月後に100個全て忘れていないか確認テストを行う

 → 忘れていたら上の③に戻る

【図解(手順①〜⑥)】 ※手順⑦・⑧はこれの繰り返しになる

私が実践している『3歩進んで2歩下がる暗記法』は理解できたでしょうか?

最後にまとめます。

〜まとめ〜
【1】覚える→小テスト→何が覚えられなかったかの確認を2〜3セット行う
【2】上の【1】の手順で一度覚えたものを一旦寝かす ← 最重要ポイント
【3】1ヶ月くらいすると一度覚えたものも忘れているので思い出し作業開始
【4】3ヶ月後に再び思い出し作業を行う

この作業が終了後にはおおよそ97%くらいは定着しているはずです。

上の例では1ヶ月とか3ヶ月といったスパンで思い出し作業を入れていますが、覚えたことを寝かす期間は人によって様々だと思います。どれくらい覚えたことを寝かしとけば良いかは実践しながら掴んでいってくださいね。

暗記の流儀②〜感情とともに記憶する〜

上の第1章では段階を追って暗記の方法を説明していきました。

この第2章では記憶と密接に関係するであろう感情に焦点を当ててポイントを解説していこうかなと思います。

それでは皆さんに質問です。

みなさんが学生時代で一番記憶に残っていることを教えてください。

その時のどんなことを思っていたかまで思い出すことが出来ますか?

私は今までに起きた様々な出来事を覚えていますが、その思い出は必ず感情とセットで覚えています。

楽しかった思い出も当然ながら、辛かった思い出や楽しくなかった思い出などプラスの感情だけでなくマイナスの感情までしっかりと覚えています。

科学的に証明されているかはわかりませんが、私は記憶と感情は密接な関係にあると思っていますがみなさんはどうでしょうか?

おそらく多くの方が記憶と感情がセットとなっているのではないでしょうか。

また感情がより動いた出来事の方が記憶に残りやすいという捉え方もできるんじゃないかなと思います!

この特性を勉強にも活かせば良いのです。

特に社会科は感情が沸き立つポイントがたくさんある科目です。

歴史においては『こんなことするなんてひどい!』と思うこともあるでしょう。

公民分野の一つである倫理においては『この人の考えていることはぶっとんでいる!絶対に友達になれないわ!』と思うこともあるはずです。

(個人的にですが、特にデカルトは友達にはなれないと思っています笑)

地理も『こんなにたくさん気候を分類しやがって』とケッペンのことを恨む人が続出する科目です。

勉強を行うときは必ず感情をあらわにしながら、時にはツッコミを入れながら勉強をするようにしましょう!

そうすることで記憶の定着率も上がりますし、何より勉強することが楽しくなってくると思います。

『暗記=大変で嫌い』という人が大半だと思いますが、しっかりと自分のペースを守り、適切な覚え方をすれば知識もどんどん入り、勉強の楽しさに目覚めるはずです!

せっかくするのではれば辛い勉強よりも楽しい勉強の方がいいじゃないですか!

勉強を楽しむための最初のハードルが暗記だと私は思っているので今回は暗記に特化した記事をいつも以上に気合を入れて書いてみました。

その辺りの意向を汲んでもらえたら幸いです。

それでは最後の章に移りましょう!

定着しているかを確認する〜そのやり方で合っているのか〜

最後にそのやり方であっているかの確認方法について話をしていきたいと思います。

この記事の冒頭でも書きましたが、勉強を進めていく上で最悪な状況とは

自分に向いていない方法でひたすら勉強を続けてしまう

これに尽きます。

それでは自分にとって正しい勉強方法かを確認する前にまずは現在の勉強方法についていくつか確認していきましょう!

Q1 いつ勉強していますか? 朝・昼・夜
Q2 どこで勉強していますか? 家・学校・カフェ
Q3 誰と勉強していますか? 1人・友人と一緒
Q4 どのように勉強していますか? 書く・読む・見る・話す・MIX型
Q5 どのくらいの頻度で勉強しますか? 毎日・週3回・週1回
Q6 いつから定期考査の対策をしますか? 1ヶ月前・2週間前・1週間前
Q7 どのスパンで思い出し作業をしますか? 1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月

どうでしょうか?

自分の今の勉強スタイルが確認できたところでその勉強方法が自分に合っているのか、確認する方法をお伝えします。

その方法とは…

『テストで点数が取れるかどうか』の一択です!

正直、拍子抜けした人もいると思います。そんなものかと。普通の回答じゃないかと。

しかし、残念ながらこれが全てです。きちんと定着していたら点数が取れて、定着していなかったら点数は取れません。

これがあくまで真理です。

特に見極めやすいテストがあります。それが学校で行われる定期テストと3ヶ月に1回程度実施される模試です。実際、定期考査と模試では勉強方法が合っているのかを確認する意味合いが少し変わってきますのでそちらを紹介させてもらいます。

○定期考査…日々の授業の内容がしっかり理解できているかどうかの確認

○模試…その科目の知識がしっかり理解できているかどうかの確認

という違いですが、みなさんは理解できるでしょうか?

これも全く別物というわけではなく、段階的に考えるべきものです。

これが理解できれば、勉強方法の確認もしっかりとできると思います。

私の考えはこうです。

○小テストができない → その時点で基本的な勉強の方法が間違っている

 (Q1〜Q4の見直し)

○定期考査ができない → 勉強のタイミング・頻度が間違っている

 (Q5〜Q6の見直し)   

○模試ができない → 思い出し作業の頻度が間違っている

 (Q7の見直し)

【下の図を参照↓】

Q1 いつ勉強していますか? 朝・昼・夜
Q2 どこで勉強していますか? 家・学校・カフェ
Q3 誰と勉強していますか? 1人・友人と一緒
Q4 どのように勉強していますか? 書く・読む・見る・話す・MIX型
Q5 どのくらいの頻度で勉強しますか? 毎日・週3回・週1回
Q6 いつから定期考査の対策をしますか? 1ヶ月前・2週間前・1週間前
Q7 どのスパンで思い出し作業をしますか? 1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月

このように今、自分がどの位置にいて、何を見直すべきかが理解できれば、私の言う最悪の状況(勉強方法が間違ったまま進んでしまう)は避けられるのではないかなと思っています。

本日のおさらい

・暗記は覚える時間<思い出す時間

・感情とともに記憶すると定着しやすい

・勉強を楽しむ

・誤った勉強法で突き進まないために段階的な確認をする必要がある

かなりのボリュームになりましたが、それだけ大事なことだと思い、いつも以上に頑張って書きました。

この記事で書いたことが少しでも皆さんの力になればと思います。

それでは。

自己紹介 好奇心旺盛な社会科教師

タイトルとURLをコピーしました